[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これまでに、ポケットに入っていたティッシュ、ポケットティッシュまるごと、さらには、洗濯機の上の棚から転がり込んでしまったトイレットペーパー1ロールを洗濯してしまったことはあったけれど、そんなの紙おむつに比べたら、どうってことなかった。トイレットペーパーは、量の割には、あまり拡散しなかったので、以外と大丈夫だった。
でも、紙おむつは本当に悲惨。朝、慌てていて、長女の服と紙おむつを片付けるときに手違いがあったようだ。40代ママはもうろくが始まっているのだろうか。ショック。
洗濯機周りに新聞紙を敷きつめて、洗濯物をお風呂場に移動させる。高分子吸収体のブヨブヨがすべての洗濯物に付着していて、取り扱い注意。ブヨブヨを手作業で払い落として(排水溝用ネットをたたんでこすり落としてみた)、数回、すすぎサイクルを繰り返した。パルプのくずをとるのも、なかなか難儀した。
2時間くらいかかってしまった。最後は、パルプの汚れがなんとなく残ってしまったけれど、どうにか無事に洗えた。でも、疲れた。精神的に疲れた。立ち直れない。いや、早く忘れよう。
昨日は目と鼻のかゆみがきつかった。
花粉がたくさん飛んでいたのか?
俗説かもしれないけど、揚げ物は花粉症に良くないとも聞く。
振り返ると、昼に鶏唐揚げ1個とメンチカツ1個、夜にアジフライ1/2個を食べていた。
でも、朝起きたときからきつかったんだよね。一昨日も昨日の朝食も普通だったのに。
揚げ物は関係あったのか、なかったのか。
自分を実験台にしてまで確かめたくはない。
とりあえず、花粉の季節は揚げ物を控えてみよう。
目がむずむずしていると、字が見にくい。
40歳を過ぎると、ただでさえ目がかすむことも多くなる。
花粉の季節は視力が落ちる。
そして、長女の小さな爪を切るときも、見えない!
高齢育児では、こんなことも実は不便。
目の調子のいいときに、照明をばっちりにしてからじゃないと爪切りできない。